

東京都大田区西馬込
コロナ禍でディスタンスをとることが当たり前になり、その結果心と心のディスタンスまでとることになってしまったような気がします。私たちは大切なものを失ってしまいました。
原点に戻ってもう一度人と人の絆を取り戻すために活動を行おうと心に決めました。
「れんげの会子ども食堂withおとな」をスタートさせ現在は、子ども食堂のほかに生活困窮者支援を目的として無料弁当配布とフードパントリーを行う「絆御飯」、ひとり親家庭の支援「絆カフェ」、学校以外で子どもたちの居場所と学びを支援する「絆倶楽部」、よさこい(ダンス)を通じて人と地域の活性化を行う「絆蓮華組」、里山の自然から学ぶ「里やま絆村」と子ども向け料理教室「絆れんげ塾」を新たに立ち上げ7つの団体で活動を行なっております。
「命をつなぐこと」「心を救うこと」を信念として人と人との絆を深めております。
れんげの会子ども食堂のボランティアです。
れんげの会 子ども食堂 代表
内田 千香子
子ども食堂を立ち上げる原動力は家庭の事情により味わうことが出来なかった、
温かい食事を取り団欒のひと時を過ごすことへのあこがれです。
自分自身の原体験から経済的な事情で困っている人たちを支援したいと強く思っています。
人と人との心の「絆」を深める活動を目指しています。
れんげの会 こども食堂のブログはこちらから!
絆倶楽部 塾長
内田 士家留
2018年に子ども食堂をスタートさせ、参加してくださる方々のたくさんの悩みや困りごとに接してきました。
それは、普段の日常生活ではうかがい知ることが出来ない深刻なものでした。
例えば、様々な事情や社会環境が影響し精神的な不調をきたし、働くことができなくなってしまった方や経済的に苦境におちいり食材や生活必需品ですら十分に購入ができない方などが一人二人ではありませんでした。
また、そうしたご家庭の子どもたちは、三食の食事が取れなかったり、親子の会話が少なく、さみしい思いをしたり、学校の勉強も遅れがちになっていました。
そこで、子ども食堂の他に生活困窮者やひとり親対象のフードパントリーや無料塾を開講しました。
その間、コロナで活動が思うように出来ない時期もありましたがコロナ禍でも私たちボランティア全員で力を合わせて子ども食堂の活動を続けることができました。その結果、第三の居場所としてたくさんの子どもたちが楽しみに来てくれています。
現在は、子どもたちの居場所を広げて里やまの自然に触れ心の成長に力を入れています。
将来子どもたちは社会に出ていきます。
その時に個人の能力やスキルを発揮することは大切なことですが、そのためにはベースになる人間力を今のうちから育む必要があります。
私達の子ども食堂は、子どもたちの未来を考える活動を行います。
絆蓮華組の練習日です~!
絆れんげ塾・子ども料理教室のメニューは
さば味噌煮とコーンの炊き込みご飯です。
リクエストで子ども達から魚料理を作ってみたいそうです~☺
大田区立梅田小学校4年生以上
475名の生徒さんに
れんげの会子ども食堂のチラシを配布しました。
絆蓮華組・ダンスチーム
絆俱楽部・無料塾など、新しく募集します!!
※参加にあたっては条件がございます。
☆お問い合わせ☆
https://rengenokai.org/contact/
ご協力を頂きました、校長先生の皆さまには
心より深く感謝しております。
ありがとうございました。
満席となりました。
塾長のマツケンサンバwith町娘!
可愛い~町娘大募集中です~
絆蓮華組のイベントと一緒に出演します。
設定は塾長(派手好きなおじいちゃん)
町娘(しっかり者の孫)
どしどしご応募ください~☺
最新の投稿
2023年9月30日
子ども達から大好評でした~✌ さば味噌煮。 魚料理、初めて作ってみたけれど 簡単で美味しかったとのことです。 またコーンの炊き込みご飯も おかわりの子どもが続出。 大満足の子ども達でした~☺ ...
2023年9月29日
今月、大田区にある子ども食堂が50箇所になったそうです。 でも中には休止中の子ども食堂もあります。 なかなか運営していくことは大変です💦 最初は人が集まらない、ボランティアさんがいない 資金がない、開...
2023年9月28日
秋のイベント、稲刈りも無事に終了したので 後半の大きなイベントを計画中~ 昨年は年末に餅つき大会を開催しましたが 今年は12月末か来年の2月の連休にするかどうか 迷っています。 12月は子ども食堂のク...